悪役の醜さ

 

 「シンデレラ」をご存知だろうか。恐らくどなたでもご存知ではないだろうか。ここに詳しく書き記すまでもなく、継母にいじめられていたシンデレラが、魔法使いによってカボチャの馬車に乗ってお城に行き、その際に落としたガラスの靴によって王子様と結ばれるといった、お馴染みの童話である。私はこの童話をディズニーのアニメーション映画で観たことがある。流石ディズニーだなあと、美しいアニメーションの映像に見惚れていると、ひとつ、どうしても気になる点を発見した。それは、シンデレラの義理の姉たちの描写である。継母はまだしも、悪役(ヴィラン)としての風格を保つためか、美しいと言えなくもない容姿であるが、姉たちはこれでもかというくらい、醜悪に描かれている。その醜悪ぶりには、制作者たちの悪意さえ感じた。姉たちは最後まで、良心が芽生えることなく、悪役としての最後を迎えるが、「悪はいつまでも悪のままでいい」との、ある種偏見的なものが、そこには垣間見える。それは子供向けの作品に多く見られる「勧善懲悪」という大きな構造の、今まで見向きもされてこなかった陰の部分でもあるだろう。「勧善懲悪」とは何か。なぜ義理の姉たちは救いようのないまでに、徹底的に醜く描かれなければならなかったのか。

f:id:MIKELANJYERO:20180113015030j:plain

シンデレラの義理の姉たち

 

 

 

① 勧善懲悪とは 

勧善懲悪(かんぜんちょうあく)は、「善を勧め、悪を懲しめる」ことを主題とする物語の類型の一つ。勧懲(かんちょう)とも略す。 (ウィキペディアより)

 

勧善懲悪とは物語のひとつの類型である。わざわざ説明するまでもなく、善悪二元論の世界である。「水戸黄門」で黄門様が印籠を振りかざし、「昭和残侠伝」で高倉健がドスを振り回す、物語の様式美でもある。しかし、この勧善懲悪という様式には、私は昔から疑問を抱いていた。「悪」のことをこれぽっちも考えていないからである。圧倒的な正義が、悪をばっさばさと切り倒すのは良いが、倒された悪は、悪になるまでの過程が必ずあるはずである。そこが考慮されずに、一言で片づけられてしまうのは、あまりにも横暴ではないか。と、ついつい悪に必要以上に感情移入してしまうが、本来こういった「わかりやすい」物語は、子供向けのはずであって、大人がやっかみするのは、少し筋違いと言うべきなのかもしれない。ところで、勧善懲悪はまた後で話すが、シンデレラは童話である。まずは童話(メルヘン)の問題から入って、勧善懲悪の問題を語るとしよう。

 

② 童話とは

以下は童話の傾向である(ウィキペディア参照)

・子どもが容易に想像できて子どもが好感が持てる主人公が登場する。そのため動物など擬人化された存在である場合が多かった。

・行動に明確な結果が待っていて教訓となっている。善行には褒美、悪行には罰というよう因果応報的な展開や結末。

・子どもが飽きるほど長い時間がかかる物語ではなく詩的・象徴的なものが多かった。

この二つ目に記されている「因果応報的な展開や結末」には、先ほど述べた勧善懲悪が当てはまるであろう。そもそも、因果応報も勧善懲悪も仏教用語である。何はともあれ、これらの傾向を統合すると、童話は子供にとって「わかりやすく」「読みやすい」ものであることは確かだ。

 

 

③ シンデレラは元々はどうだったか 

 ところで、シンデレラはグリム童話であるが、グリム童話といえば、版を重ねるごとに幾つも改新がなされたというほど、元は残酷な童話である。シンデレラの原型は、一体どのような形であっただろうか。以下は現在知られているものとの相違点

  1. 魔法使いが登場しない(当然カボチャの馬車も登場せず、代わりに白鳩が主人公を助ける)。
  2. 美しいドレスと靴を持ってくるのは、母親のそばに生えたハシバミの木にくる白い小鳥。
  3. ガラスの靴ではなく、1晩目は、2晩目はの靴である。
  4. シンデレラが靴を階段に残したのは偶然脱げたのではなく、王子があらかじめピッチ(ヤニ)を塗って靴が絡め取られたから。
  5. 王子が靴を手がかりにシンデレラを捜す際、連れ子の姉たちは靴に合わせるためにナイフ(長女が爪先、次女は踵)を切り落とす。しかしストッキングに血が滲んで見抜かれる。
  6. 物語の終わり、シンデレラの結婚式で姉2人はへつらって両脇に座るが、シンデレラの両肩に止まった白鳩に両目ともくり貫かれ失明する。

 

 姉たちが靴に合わせるために足を切り落とす描写は、なかなかショッキングだが、最も注目すべきは6番である。両目をくりぬかれるという残酷な描写で、しっかりと因果応報のオチをつけているわけである。シンデレラ、恐ろしや。

 シンデレラの原型は紆余曲折されど、結局姉たちは醜悪なまま、因果応報の裁きを受けていた。③までのことから推測出来るのは、姉たちの醜悪さは、子供にとってわかりやすく、読みやすいように、大げさに描く必要があったことと、因果応報という教訓を物語にこめるために、姉たちがその役割を果たしたということである。しかし、ディズニーアニメでの描かれ方には、アメリカという国の、道徳的絶対主義とも呼べるような、強烈に勧善懲悪を好む国民性も影響しているとも感じる。

 

④ 結論 

 以上で、シンデレラの義理姉たちの醜悪さについて語ってきた。童話は、教訓のテーマをこめるために、善悪二元論というわかりやすい形で描く必要があったが、現代ではこの童話の傾向に当てはまる作品を、私はひとつだけ知っている。それは「北斗の拳」である。

 「北斗の拳」は、世紀末、暴力だけが支配する世の中を北斗神拳の伝承者ケンシロウが、拳ひとつで生き延びるといった、シンデレラとは似ても似つかない、メルヘンの欠片もないストーリーであるが、これは私が思うに間違いなく童話の部類に入る。なぜなら、先ほど述べた童話の傾向、善悪二元論がこの「北斗の拳」にはスッポリと当てはまるからである。

 「北斗の拳」には大きな特徴がある。それは悪役と善人の描かれ方が、ハッキリと別れていることである。悪役はモヒカン、入れ墨、舌を垂らし、目をカッと開いた邪悪な容貌なのに対して、善人たちの顔立ちはどことなく、少女然とした、純真なものである。例え悪役であっても、悲しい過去、そして彼らなりの美学を持っている者は、荘厳とした顔立ちで描かれる。しかし、それ以外のものでは、シンデレラの義理姉と同じく、全く陰にスポットライトが当てられないまま、物語から退場していく。

f:id:MIKELANJYERO:20180113015133j:plain

f:id:MIKELANJYERO:20180113015317j:plain

↑信念を持った強敵、善良な村人などは整った顔立ちで描かれる。

 

 勧善懲悪的な傾向がある「北斗の拳」において、その特徴が最も遺憾なく発揮されたのは、主人公ケンシロウの兄トキになりすましていた敵、アミバの存在だろう。このアミバというキャラクター、実は作者の意図の転換があったらしく、登場当初とは、その容姿が大きく違う。作者は兄トキを本当に描くつもりだったが、途中から思い直して、予定を変更したそうだ。この作者の予定変更は、少々強引な展開となっている。事実、アミバの容姿も、トキとして描かれた当初は、まだ善か悪かどちらにブレるか、あやふやなところがあったのだが、正体を現してアミバとなってからは、それまでの威厳はどこへやら、これまでの悪役と同じような断末魔を迎える。この変わりようは、まさに物語世界の神である作者による、善から悪への変遷が表れているのではないだろうか。

f:id:MIKELANJYERO:20180113015427j:plain

f:id:MIKELANJYERO:20180113015451j:plain

上 登場時のアミバ、下、正体をバラしてからのアミバ

 

 これらのわかりやすい善悪二元論は、そのまま童話としての勧善懲悪の傾向にあてはまるように思われる。ケンシロウの制裁も、どこか因果応報の教訓じみている。例えば、ケンシロウが聖帝サウザーに立ち向かう時、「汚物は消毒だ~」と、火炎放射をまき散らしているサウザーの部下が出てくる。モヒカン頭にサングラスをかけているこの男は、いかにも悪役然としており、案の定この後ケンシロウに「お前の言う通り、汚物は消毒すべきだ」と、逆に自分が火炎放射器に晒されてしまうのだが、このような問答も、メルヘン作品の「自らに裁かせる」に通じるものがある。

 

 さて老王は今までの事情を王子のにせの花嫁である腰元に語り、

「このようなことをする女はどう処分したらよいか」ときくと、にせの花嫁は、「そういう女は着物を脱がせて丸裸にし、内側にとがった釘を打ち付けた樽に入れ、二頭の白馬にひかせ、町中を引きずりまわして殺してやるのがよろしいです。」と答える。老王は、「それはお前のことだ。お前は自分でお仕置きを考え出したから、そのとおりにしてやろう。」と言って、そのとおりの処刑をする。

                            (相沢博『メルヘンの世界』)

 

モヒカン頭は処罰の方法を聞かれたりはしていないが、後半の自分で口にしたとおりの方法で裁かれる、といった展開はほぼ似通っている。相沢によると、これらはメルヘンの独立した様式美であるという。北斗の拳は、この場面以外にも、幾つもの、様式美ともいえるような制裁の展開がある。それらのシーンに現れる悪役の間抜けさは、コメディのようでもあり、作品のお決まりのパターンとなっている。それは、悪役が完全な「悪」だからこそ、読者が素直に笑えるのである。善悪二元論は、北斗の拳では、様式美のひとつとして、欠かせない要素となっているのである。

 北斗の拳のような、ご都合主義や善悪二元論の勧善懲悪的なところのある漫画は、近頃、減った気がしないでもない。むしろ、心の闇というものにスポットライトがあてられる作品が、増えてきているのではないかとも思える。それは漫画というジャンルがもはや「童話」としての役割を終え、子供のものだけでなくなってきている、ということの現れなのかもしれない。

タリーズコーヒー

タリーズコーヒーに来ている。私は、この若者文化であるインスタグラムで、頻繁に画像をあげられがちな、タリーズや、スタバといった類いのコーヒー屋には、あまりそぐわないほど洗練されていない人間なのであるが、それでも、喫茶店の雑踏というか、様々な人間を、一度に鍋に入れてごった煮にしたような店内の猥雑さが、私にはたまらなく文化を感じられる場であるように、思われるのだった。

 カフェインが喉を通って頭に染み渡る。コーヒーの苦味が、そのまま自分の脳を覚醒させてくれるように感じる。カフェイン中毒という言葉がある通り、カフェインはある種の、麻薬なのに違いない。店内の雑音を聞きながらカフェインを摂取する。ある意味喫茶店からは、BARと同じ酩酊感のようなものを与えられる気がする。

 アルバイトまであと一時間。就活を終えてから、はじめてのアルバイトである。店長は元気だろうか。アルバイト開始の1時間前はいつもこの調子である。私はカフェインを呑みながら、喫茶店でアルバイトのための英気を養うのである。


f:id:MIKELANJYERO:20170810160406j:image

FF5のオメガというモンスター

 スーパーファミコンの名作RPGFF5にオメガというボスキャラクターがいる。ボスと言っても、物語に直接の関わりはない。次元の狭間というエリアに、普通のモンスターのようにウロウロしているのだが、これがやたらめったら、物語のラストボスであるエクスデスより強いのだ。


f:id:MIKELANJYERO:20170726134326j:image

 オメガは機械仕掛けのモンスターである。物語中の失われた文明に作られ、文明崩壊のきっかけとなったらしい。そのあまりの強さに、発明者である人間の手に負えなかったというところが、人類の業の象徴である気がしてならない。僕は、この何の緊張感もなくフィールドをウロウロしていて、何の予備知識を持たないプレイヤーに絶望を朝飯前のように与えていくこのオメガというキャラクターが何となく好きだった。もう一体、同じようなキャラクターでしんりゅうというモンスターもいるのだが、FF5の中で異様な存在感を放っているのはオメガのほうだろう。


f:id:MIKELANJYERO:20170726134357j:image

 もう一度言うが、僕はオメガというキャラクターが好きだ。主人公たちの物語など知らんぷりで、勝手気ままに生きているその姿に、幼少期から孤独になることの多かった僕はある種のシンパシーを感じたのだ。

 僕は中学、高校と、1人になることが沢山あった。もっとも、僕のコミュニケーション能力不足の原因によるところが多かった気がするのだが、昼休みの時間に周りの視線を気にして、大して仲良くもないクラスメイトと机を合わせる連中に、反発する気持ちがあったのも事実だ。僕は学生時代の途中から、思い描いていた青春像を放棄し、進んで1人で食べるようになった。しかし、悲しいかな。閉鎖的な空間で孤独を選ぶということは、やはりそれなりの制裁も覚悟しておかなければならない。僕は周囲からイロモノの目で見られ、それはとても苦しかった。それでも1人で居続けたのは僕がプライドの高い頑固者だったからである。


f:id:MIKELANJYERO:20170726134501j:image

 僕がオメガだったらどうなるだろうか。指差す奴らをアトミックレイで沈めて、くだらないクラスメイトをはどうほうで一掃するだろうか。僕はオメガの孤高さに憧れた。孤独を孤高に高めるのは絶対的な力だろう。クラスメイトの輪の中に入れなくても、オメガだったらそんなことはお構い無しだろう。オメガは教室の隅で静かに1人、すました顔で本でも読んでいるに違いない。

 今、僕は大学4回生だ。とてもオメガなどと言っていられる年齢ではないが、オメガの生き方は僕の胸に深く刻まれている。恋人なんていらないし、友達なんていらない。機械仕掛けの無口な身体で良いから、僕はオメガになりたかった。

タナカコーヒー

 
f:id:MIKELANJYERO:20170715012155j:image

 今日は祇園祭を見たついでに祇園のタナカコーヒーに来た。タナカコーヒーは真夜中まで営業されている喫茶店であり、祇園という繁華街の街中にあるためか、土地柄水商売のお店への出前が多い。店内を見ると、着物を着た派手な髪色のお姉さんがいたり、目付きの鋭い男がいたり、かと思えば普通の観光客が談笑しているなど、さながら裏と表が交差しているような客層であった。僕はこのタナカコーヒーの曖昧な空気が好きであった。夜に来て、華やかな世界を側に感じながらコーヒーを飲み、本を広げて没頭する。非日常と隣り合わせの環境は、僕に自己陶酔を起こさせるのに充分であり、少し大人になれたかのような気分に僕を陥らせた(と言っても僕はもう22歳なのだが)

 店員さんたちはいつも出前のサンドイッチをせっせと作っている。多種多様のフルーツと生クリームが散りばめられた、宝石のようなサンドイッチである。僕がその様子をじっと見ていると、店員の1人であるお爺さんが「食べる?😇」と冗談で笑いかけてくれた。僕も笑顔でそれに答えた。

 外へ出ると、祇園のネオン街が広がっていた。カフェインを摂取したから、頭が変に冴えて、高陽している。「遅い時間だけど、もう少し散歩してから帰るか。」僕はそう思って、自転車を押して祇園の街を歩いた。夏の夜の湿った匂いが、鼻につん、とついた。

海の家


f:id:MIKELANJYERO:20170714154235j:plain


海の家だ…。
全然海の家ではないし、むしろマンションなのだが、JR東海道線国府津駅のホームから、背後に広がるこの景色を見た時、僕は感動した。2つのマンションの白と、その狭間から見える爽やかなスカ
イブルーが、何とも言えない美しさを演出していた。
 僕がもし、静岡の工業地帯でなく、海沿いのこの街で暮らしていたら。僕がもし、名古屋の排気ガスが煙る高速道路の側のマンションでなく、海沿いのこの街で青春を過ごしていたら。フェンス越しに見える海の美しさも、白いマンションも、また違ったものとして目に映ったのだろうか。
 そうこうしているうちに僕のお目当てのJR快速アクティー熱海行きの列車が向かいのホームに来てしまった。もう京都に帰らなければならないのである。僕は国府津の街に降りたことはないし、国府津という街もよく知らない。僕はたまにこのような妄想をする。まだ見ぬ街に、ありえたかもしれない自分の人生を想像するのである。